検証つづき

左端から行きましょう、緑のハイエントリーのサインがでましたが、これは無視します
その理由はトレンドは下降なので逆張りサインは無視します。
次の足はローエントリーサインです、おまけに弱気の包み足のサインも出たので、根拠が重なりました。これは勝ちです。
その次は前足2本が陽線なので上と判断してハイエントリーと行きたいところですが、トレンドは下なので逆張りなのでパスです、結果論ですが入っていればぎり勝ちでしたが、それはそれ。

その次はBearish Engulfing(弱気の包み足)サインがでたので素直にローエントリー、勝ち

そして、ローエントリー、これも勝ち

赤い顔マークは逆張りサインなのでスルー、その次のローエントリーサインは素直に乗って勝ち。次のサインは無視(赤い顔マーク)

後の残り3エントリーサインは順張りなのですべて勝ち
逆張りしなければ、勝てる確率がかなり高い!!!

検証は続く

相場は右肩上がりの緩やかな上昇トレンドの中、ボリンジャーバンドの基準線(中線MA)とアッパーバンドの間を行ったり来たりしながら徐々に下値を切り上げている相場でした。

前の投稿にも書いたけど、逆張りになるエントリーサインはたとえそれが結果的に勝ったしても機会損失になっても絶対にエントリーしないと決める。

①こういう挙動がけっこう硬いポイントになります、RSIの30割れ(売られすぎゾーン)といわれる位置から一気に上昇する初動付近でゴールデンクロスをしています、その時の縦線のエントリーサインを見逃さなければ間違えなく勝てる場面です。

数字はふってありませんが移動平均線(CM_EMA TrendBars)にタッチしたのちにBullish Engulfing強気の包み足サインとゴールデンクロスのエントリーサインが同時にでました、根拠が重なるのでこれも勝ちエントリーポイントになりますね!

次に出たこんどは赤いローエントリーサインですが、逆張りになってしまうのでこれは完全無視するポイントです。

②メイン画面のチャートはゆるやかな上昇をしていますが、下のサブチャートを見ると移動平均線もRSIも緩やかに下がってきています、そんな時に出たサインですが、一瞬でRSIは下がっているのでこれが騙しになっています、次の陰線にも下へのサインが出ていますがこれも無視しなければならないポイントになります。②の上向きの矢印は勢いは悪くはないのですがゴールデンクロスして瞬間今度はデッドクロスですからここで入ったら負けてしまうポイントです。

③これは①と同じような状況なので安心してエントリーできる勝ちポイントになります。

次のバツ印のところは逆張りのダマシポイントなのでこのサインは無視します。

④ですがハイエントリーのサインがでましたが、同じゴールデンクロスをしているポイントになりますが明らかに①や③とは形が違いうのがわかりますか?ゴールデンクロス少し前にRSIが一度ガクンと下げています。短い横横相場みたいになっています。これも無視すべきポイントになります。

つづく黄色い円で囲っているポイント2選は勝ちエントリーポイントになっていますね!
間にひとつダマシの円とーポイントがでましたが、これは逆張りになるので無視します。

このインジケーターはRSIのゴールデンクロスとデッドクロスが発生した時にサインになる縦線をチャート上に描画する仕組みなので、頻繁にサインが出てしまうのが欠点なのです。ここぞと思う時だけサインが出てくれるのが理想ですし、そんな事ができたら、勝率は一挙に上がって怖いものなしのインジケーターになってしまいます。なので、そこは自分の裁量も必要になってしまうのはしかたのないことなので、日々精進を重ね、トレードの腕を磨いていきましょう。ただ、今後少しでも騙しになってしまうサインを出さないように、インジケーターのチューニングは必要なので継続して開発を進めていこうと思っています。

検証続き

今回はEUR/USD 30秒での検証です。
弱い下げレンジが約30分位続いていたのですが、①下向きのサインが点灯しました。その2分後に②上のサインがでましたが、逆張りになりのでスルーです。

その2分後に③下向きのサインが再点灯、これは勝ち。5分後に上のサイン④がでましたが、これは逆張りなのでスルー。⑤下のサインが点灯したので素直にローエントリー。⑥その後BBにタッチしたので反発があるだろうと思っていたところに⑥上のサインが出たのでハイエントリー。

バンドから離れて下げのサインが点灯⑦まだMAは緑だったけど、RSIを見たら下を向いていたのでローエントリーでした。実際にこのようにトレードができたらかなりの勝率になりますね!因みに全部エントリーしていたら5戦5勝2スルーでした。5連勝は凄いと思います。

※ここでの気づきはレンジ相場の時はすべての足に縦線のエントリーサインが出ているような状態なのでエントリーのしようがないです。こういう相場では勝算はまずないので他の通貨ペアを探すか、もしくはやらないのが賢明です。肝に銘じておきましょう!
それから、いくつかのローソク足が連続して縦線がはいる場合もそのタイミングではエントリーはやめておいた方がいいと思います。

このインジケーターのエントリーサインは上から下まで貫通している縦線です、ハイエントリーのサインはグリーン、ローエントリーのサインは赤です。

もう一つエントリーサインが
強気の包み足(Bullish Engulfing)と弱気の包み足(Bearish Engulfing)これも有効なエントリーサインになります、これは縦線は表示されません、文字と矢印になります。


それからあくまで順張りにこだわる事、ちょっとした相場の戻りに逆張りになるようなタイミングはありますが、いつどのくらい戻るのかもわからないので、逆張りはしないことです。それによって勝率が格段に増します。

ひたすら検証

レンジ相場の時は全くダメですね、機能してません。こういう時間はいずれにしてもダメなので様子を見ることにしましょう!

⇧前の画像のつづきですが、レンジ相場が終わって値動きが出てきましたね!
①レンジブレークの値動きです、ハイエントリーのタイミング
②ローエントリーのサインが出たのでローエントリーでしたが、これは上昇トレンドの中の下落サインなので、逆張りになります。
③強気の含み足のサインが出たのでハイエントリー
④これも逆張りのサインです、要注意!
⑤トレンドが上昇から下降に変わる転換点付近なので、エントリーしたら上値が重くて戻されましたね、負けです。
⑥勝てているポイントですが、レンジの中でもあるし、要注意です。
⑦レンジで値動きが薄い時のエントリーサインになっています、これも下値がないので要注意です。

注意事項がわかりました

こういったサインツールで完璧なものなど存在しないのですが、特に気をつけたいのが相場がレンジ状態の事です。
黄色い四角の枠の中の価格は値動きのない時間なので、RSIが買われすぎゾーンに入ってもすぐに戻されてしまうので、たとえサインが出てもエントリーしてはいけません。負けます
左端の緑色の縦線がサインですが次のローソク足は陰線なのでこのタイミングで入ったら負けてしまっていますね。その次のサインはどうでしょうか、次の足を次足と呼びますが陽線が続いているのでこれは勝ちになります。
続いて弱気の包み足サインがでましたが、これも次の足が陽線なので、ここでエントリーしたら負けです。再度弱気の包み足がでました、今度はRSIがデッドクロスしていたので根拠がかなさっているのでエントリーです。これは勝てています。

次の赤線のサインは次足が陰線なので勝てています。実はこういう形が確実に勝てるパターンなんです。買われすぎゾーンにいたRSIの線がデッドクロスを作って一気に売られすぎゾーンに近づき売られすぎゾーンに突入した時に出るサインは勝てる確率がかなり高いです。そして少し売られすぎゾーンを推移して一度小さく上昇して再下落しています。
このチャートのパターンをよく頭に入れておいてください。