
このチャートでは2つの移動平均線をみてとれます。上半分にはローソク足とCM_EMA_TrendBars(EMAトレンドバー)というトレンドによって色が変わる便利なEMAのオシレーターです。現在の時間足でのトレンドが上昇なのか下降なのかを色を見れば一目でわかります。下半分にあるのはRSIですが、同じ画面にRSIの数値を元に描かれたEMAが表示されています。Tradingviewにデフォルトで置かれているRSIのオシレーターです。
それぞれ違う使い方をします。今回はオシレーター側のチャートを4つのゾーンにわけてみました。zone①~zone④です。
zone①は基準線70を超えたエリア。
zone②はゾーンの真ん中、基準線50から70までのエリア。
zone③はゾーンの真ん中、基準線50から30までのエリア。
zone④は基準線30を超えたエリア。
これらのゾーンをEMAは波のように行ったり来たりしているわけですが、その波に乗ってトレードをする手法です。基本はRSIとEMAのDC、GCをきっかけにエントリーするわけです。
Aから順に解説していきますね、ローソク足の真ん中を移動平均線が水平に推移して価格の変動がないレンジから上髭を付けた陽線が3本つづいた次の足付近でDCが発生下落の初動、EMAはzone②からzone③に移動、そのタイミングでローエントリーをしたら勝ててますね!
次はB、RSIがzone④に下がってから底を打って上昇に転じて遅れてきたEMAとゴールデンクロスを形成してからEMAトレンドバーに向かってまるで磁石に吸い付けられるように上っていきました。このタイミングはハイエントリーができましたね。その後はレンジになってRSI50付近を行ったり来たりしだしました。
Cはzone③にドルフィンしたEMAがzone②に移行するタイミングでクロスはしていないもののタッチして上昇、zone①に突入です、そのタイミングで基準線70を上抜けしたのでハイエントリーできましたね。
Dは上昇が止まって横横しだして、zone①から下降、DC発生したのでローエントリーのエントリータイミングでした。
EはRSIが一度zone③に落ちて反発、上から落ちてきたEMAとGCを作ったのでハイエントリーのタイミングでした。
ここでのポイントはzoneをまたぐ動き(トレンドがでると波高が大きくなる)がある時は勝率が上がるタイミングです、ただこういったチャートは価格の動きを基に描かれている遅行型のデータなので決して未来を予測できるものではありません。ただモメンタムはある程度継続するのでそのモメンタムを先読みして相場に向き合うのが良いかと思います。
経験を積むとだんだんわかるようになるものです。
これでもかというほど徹底的にデモで練習しましょう!
デモにはコストがかかりませんし、なんど溶かしてもログインし直せば元に戻ります。