ボリンジャーバンド2σ

ボリンジャーバンドの平均値を中心に標準偏差を2倍したプラスマイナス2σの範囲には、基データ(ローソク足)の約95%が収まるという事なので上限のアッパーバンドにタッチしたタイミングでした。下の窓に表示されている、RSIも買われすぎのゾーン70を超えた後、デッドクロスを形成する様子だったのでローエントリーができました。

その後、価格は下降を続けRSIがゾーン30を割って売られすぎゾーンに入ったあたりでボリンジャーバンドのロアーバンドにタッチしたので、そのタイミングでハイエントリーできました。シンプルですが、ボリンジャーバンドを判断基準にしたエントリー方法です。ボリンジャーバンド内で奇麗なトレンドが発生して下落、もしくは上昇している相場では有効なロジックになるでしょう!

ただ、これ逆張りなんです(💦
ボリンジャーバンドのエクスパンションが徐々に起こっているそんなタイミングだから成り立ってるだと思います。勝てればいいんです、勝てれば!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です